鈴木 翔
Sho Suzuki
編集者/ライター
1982年6月10日、静岡県浜松市生まれ
東京都中央区在住
【理念】
伝えたい人と読む人の間に立って
難しいことでも分かりやすく伝える
【略歴】
大学卒業後、約10年にわたって編集者・編集記者として総合情報誌、ライフスタイル誌等の編集部に所属。シニア向け月刊誌では最終的に副編集長を経験し、主に旅、交通、アート、エンタメ系の特集や連載を担当しました。2016年に独立して以降、フリーランスの編集ライターとして、ウェブメディア、オウンドメディア、雑誌、書籍、専門紙等、紙媒体・ウェブ媒体の双方で活動しております。独立後はビジネス系、テック系の分野にも守備範囲を広げており、硬軟問わず多彩な領域の媒体に企画・編集・執筆までエントツーエンドで対応可能です。著名人、経営者へのインタビュー実績も多数あります。また、個人サイト「suzukisho.com」やTwitterを通じて日々の雑観などを発信しています。
【技能】
一眼レフカメラでの撮影可(撮影機材/NIKON D850)
【趣味】
写真撮影、料理、サイクリング、登山
【資格】
普通自動車免許、日商簿記検定2級
スキューバダイビング(PADIオープンウォーター)
【SNSでの発信】
Twitter
(フォロワー数9100/2023年3月現在)
各種資料のダウンロード
私の実績についての資料をアップしております。
それぞれ下記のURLよりダウンロードの上、ご覧ください。
執筆実績の一例(担当メディア等)

SPICE
(エンタメ情報メディア)
美術展の内覧会レビューやイベントレポート、関係者インタビュー等を取材、執筆しています。
株式会社イープラス

港区観光協会
観光情報コンテンツ
2019年より一部記事コンテンツの執筆を担当。2021年春からはほぼ全記事の企画から執筆までを担当しています。
一般社団法人港区観光協会

文教学院大学
「オピニオンレター」
2018年より同大学の教授陣による公開セミナーのレポートとインタビュー記事を執筆しています。
文教学院大学

バスとりっぷ
(バス旅専門メディア)
国内・海外の高速バスの乗車レポートやバスに関するイベント等の取材記事の執筆を担当しました。
株式会社LCL

大田工業連合会会報誌
「こうれんしんぶん」
2016年から2021年にかけて主催イベントの取材記事やインタビュー記事の執筆、撮影を担当しました。
一般社団法人大田工業連合会

魅力発見!
西早稲田スタイル
全5回にわたって記事コンテンツの取材とライティング、一部記事の写真撮影を担当しました。
株式会社東京建物
Pick up コンテンツ

団地の活気を取り戻す。UR都市機構が佐藤可士和と描いた「団地の未来」とは?

日本の経験を活かしてシリコンバレーの技術者に 女性トップエンジニアが歩むキャリアストーリー

ソニーグループが提供するスマートホーム 防犯、効率化、自動化をトータルで提供し企業の業務効率化に貢献

企業研究vol.122 OWNERS CLUB 岩屋 秀一朗 社長【トップインタビュー】

香取慎吾インタビュー『BOUM! BOUM! BOUM! 香取慎吾NIPPON初個展』に込める熱い思いを語る

野村義男と巡る『QUEEN EXHIBITION JAPAN』 日本屈指のギタリスト“よっちゃん”がクイーン展をロックに解説!

長距離バスなのにCAがサービス!? 東南アジアの秘境・ミャンマーで極上のファーストクラスバス体験

東京・港区で運気をアップ! シェアサイクルに乗って人気御朱印巡りの旅

特別展『聖徳太子と法隆寺』鑑賞レビュー 聖徳太子が使ったと伝わる“アレ”や27年ぶりに寺外に出た秘仏など法隆寺の寺宝が東京で一挙公開
個人サイト – SUZUKISHO.COM
個人サイトでは「今日の雑談」「おひとりさま家事」「ARTめぐり」「旅の記録」「お仕事のこと」「おじさん視点で考える」という6つのカテゴリーで、普段の業務の中では書くことのない日々の雑感をゆる書いています。
【最新記事-SUZUKISHO.com】
- いろんな面倒ごともトータルで考えてみると、気持ちが少し楽になるかもしれない
- 夢や興味を持ったら、他人の声に影響されずにまずはやってみることが大事
- 静岡県出身者の僕が20年ぶりくらいに「お弁当どんどん」に行った話
- 「スマホ認知症」よりも、個人的に問題だと思うのは「スマホ閉鎖民」の方
- 苦手なものを出されて外国人店員に簡単にキレる悲しい大人の話
- 軍隊と呼ばれた母校の修学旅行が、まさかの隣県でスキー旅行でした…
- 「思いやり、ありがとう」を「思いやり、この野郎」で返された時のやり場のなさ
- 【Twitterまとめ】2022年を写真で振り返ったら、ポエマーの詩集になってしまった…
- 新潟市の古町で迷い込んだドトールコーヒーが、純喫茶的なレトロ空間だったのであーる
- 年賀状マウント? 年賀状が「子供の写真報告ツール」になるわけとは
- 仕事における“知識ゼロ”の相手との上手な付き合い方
- 独り身おじさんは、見知らぬ他人の優しさが若い頃より身に沁みる

