都会の片隅で見つけたそれを僕は「ど根性〇〇」と呼ぶ

連休前の駆け込みで忙しく、
気づいたら10日近くも
ブログを更新していなかった。
まぁ、誰を待たせるわけでもないので、
自分のペースで気軽な気持ちで、
続けていきたいと思う。
摘み取られそうな場所でも
排除されずにそこに残っているもの。
人はそれを「ど根性」という
形容詞を付けて呼ぶ。
例えば、銀座のとある交差点で
見かけたこのタンポポ。

きっとコンクリートの狭間で
もがきながら咲いてきたのだろう。
その姿に僕は命のたくましさを
覚えるのである。

【最新ブログ-SUZUKISHO.com】
- いろんな面倒ごともトータルで考えてみると、気持ちが少し楽になるかもしれない
- 夢や興味を持ったら、他人の声に影響されずにまずはやってみることが大事
- 静岡県出身者の僕が20年ぶりくらいに「お弁当どんどん」に行った話
- 「スマホ認知症」よりも、個人的に問題だと思うのは「スマホ閉鎖民」の方
- 苦手なものを出されて外国人店員に簡単にキレる悲しい大人の話
そして先週末、
六本木に展覧会を見に行った帰り道にも
ミッドタウン前の通りで
「ど根性」なものを見つけてしまった。
それがこれだ。

これだけ見ると
「ん、何がど根性?」って思うかもしれない。
昼間の方がわかりやすいと思ったので、
後日近所を通った時にもう一度来てみた。

本体の半分くらいが
看板の後ろに隠れちゃってる。
そう、これは「ど根性自販機」なのだ。

ビルの端っこにへばりつくように
ギリギリのところに立っている。

奥の方のお茶なんて、
奥の方に結構手を伸ばさないと押せない。
たぶんお年寄りとか押せない。
ノーマライゼーションも
ユニバーサルデザインも
あったもんじゃない(笑)。

しかし、こんなところに自販機設置して
売上あるんだろうかって思うけど、
このあたり、意外と近くにコンビニないし、
それなりに売れるのかもしれない。
皆さんもどこかで
「ど根性」なものを見つけたら、
教えてくだされ。

【about me…】
鈴木 翔
静岡県生まれ。東京都中央区在住。出版社や編プロに務めた後に独立。旅好きでこれまでに取材含めて40カ国以上に渡航歴あり。国際問題からサブカルまで幅広く守備範囲にしています。現在は雑誌、実用書などの紙媒体での編集・執筆だけでなく、WEBライターとしても様々な媒体に関わっています。ジャンルは、旅、交通、おでかけ、エンタメ、芸術、ビジネス、経済などノンジャンルでありオールジャンル。これまでの経験から「わかりにくいものでもわかりやすく」伝えることがモットーです。